ワイン醸造で使われる「マロラクティック発酵」を転用した日本酒です。 ※「マロラクティック発酵」とは、一般的にワイン醸造で活用される技術。乳酸菌の働きにより、お酒に含まれるリンゴ酸が乳酸に変化することで、優しく柔らかな味わいを生み出します。「まろら」はこのマロラクティック発酵技術を日本酒に転用し、よりまろやかな味わいを表現しようと試みた、山形正宗の実験的な作品です。和の食材はもちろん、生ハムなど洋の食材にも絶妙な相性を見せます。また成分として温旨酸(おんしさん=温めて美味しい酸)を多く含みますので、ぜひ色々な温度帯でお試しください。(裏ラベル抜粋)
トロピカルフルーツを思わせる上品な香り。柔らかな酸味が特徴的で、クリーミーな旨味と上手くマッチして、とても柔らかく膨らみのある味わいです。冷やしても美味しいですが、少し空気に馴染ませて常温くらいになるとより旨味と酸味がふんわりと優しく調和します。和の食材はもちろん、生ハムなど洋の食材にも絶妙な相性を見せます。冷酒~お燗まで様々な温度帯で楽しむことができます。ラベルも味わいもチャーミングです。
スタッフから一言
ワイン醸造で使われる「マロラクティック発酵」を転用した日本酒です。 ※「マロラクティック発酵」とは、一般的にワイン醸造で活用される技術。乳酸菌の働きにより、お酒に含まれるリンゴ酸が乳酸に変化することで、優しく柔らかな味わいを生み出します。「まろら」はこのマロラクティック発酵技術を日本酒に転用し、よりまろやかな味わいを表現しようと試みた、山形正宗の実験的な作品です。和の食材はもちろん、生ハムなど洋の食材にも絶妙な相性を見せます。また成分として温旨酸(おんしさん=温めて美味しい酸)を多く含みますので、ぜひ色々な温度帯でお試しください。(裏ラベル抜粋)
トロピカルフルーツを思わせる上品な香り。柔らかな酸味が特徴的で、クリーミーな旨味と上手くマッチして、とても柔らかく膨らみのある味わいです。冷やしても美味しいですが、少し空気に馴染ませて常温くらいになるとより旨味と酸味がふんわりと優しく調和します。和の食材はもちろん、生ハムなど洋の食材にも絶妙な相性を見せます。冷酒~お燗まで様々な温度帯で楽しむことができます。ラベルも味わいもチャーミングです。