「山形正宗」から今年新たにフラグシップに相応しい「日本の伝統色」シリーズ3種『藍(あい)』・『紅(くれない)』・『鞠塵(きくじん)』が発売されました。 ここで紹介する『藍(あい)』は、日本を代表する浮世絵師 歌川広重など、多くの絵師が好んだ色として知られています。海外でも「ジャパンブルー」と称される日本文化が凝縮された色と言えます。藍染やデニム製品で知られる岡山県。その赤磐地区有数の篤農家である岩藤英彦氏が栽培した「雄町」に敬意を表し、命名されました。 年末・年始のお酒に、また箱付きですので、ご贈答にも最適です。
穏やかな香り。きれいな飲み口。円やかな旨味がじわじわと伸びてよくこなれた印象ながら、その奥から凛とした酸が心地よく顔を出して力強さも感じられます。後半は、穏やかにしっかり切れていきます。料理と合わせたくなる味わいで、ゆっくり飲み進めると上質なお米の力強さがしっかり感じられます。
(更新日:2019年12月25日)
スタッフから一言
「山形正宗」から今年新たにフラグシップに相応しい「日本の伝統色」シリーズ3種『藍(あい)』・『紅(くれない)』・『鞠塵(きくじん)』が発売されました。 ここで紹介する『藍(あい)』は、日本を代表する浮世絵師 歌川広重など、多くの絵師が好んだ色として知られています。海外でも「ジャパンブルー」と称される日本文化が凝縮された色と言えます。藍染やデニム製品で知られる岡山県。その赤磐地区有数の篤農家である岩藤英彦氏が栽培した「雄町」に敬意を表し、命名されました。 年末・年始のお酒に、また箱付きですので、ご贈答にも最適です。
穏やかな香り。きれいな飲み口。円やかな旨味がじわじわと伸びてよくこなれた印象ながら、その奥から凛とした酸が心地よく顔を出して力強さも感じられます。後半は、穏やかにしっかり切れていきます。料理と合わせたくなる味わいで、ゆっくり飲み進めると上質なお米の力強さがしっかり感じられます。
(更新日:2019年12月25日)